11月15日(水)に地域交流施設で、11月の放課後子ども教室「将棋教室」が行われ、4年生〜6年生までの児童10名が参加しました。
11月は、「将棋教室(水曜日)」と「スポーツ教室(木曜日)」が行われています。
今回は、2回目の「将棋教室」の様子をお伝えします。
講師は、佐藤さんです。
今回の将棋教室は、「将棋をやったことがない」という子の参加がほとんどのため、すべての回で「将棋に慣れ親しんでもらおう」をテーマに行っています。
前回の教室では、「将棋の盤と駒に慣れる」をテーマに、はさみ将棋を行いました。
2回目のテーマは「駒の価値を知る」
それぞれの駒に点数をつけ、点数を多く取った方が勝ちになるルールの「どろぼう将棋(将棋崩し)」を行いました。
歩兵は1点で、桂馬・香車は3点、金将・銀将は7点。飛車と角行は10点で、王(玉)将は15点と、価値が高い駒ほど点数が高くなる仕組みです。
みんな、どろぼう将棋はやったことがあるようで、すぐに対局が始まりました。
ただ、今日のルールは駒を多く取った方が勝ちではないので、なるべく高得点の駒を取ろうと、考えながら駒を取っていました。
途中、「この駒はなんて読むの?」との声が出たので、佐藤先生から駒の読み方について説明をいただきました。
1回目では盤と駒に慣れ、2回目では駒の価値を知りました。
次回は、どうぶつ将棋を使って、遊びながら「駒の動き」を教えてもらいます。
問い合わせ
地域交流施設:026−255−4127