なかよしでは、保育園での一時預かりを再開するまでの間、保育所・幼稚園・認定こども園等に 通っていない、又は在籍していない0〜3歳未満児を対象に規模を縮小した形で臨時的に一時預か りを実施します。
※3歳以上児につきましては、古間保育園で実施します。
実施場所等
場 所 |
総合体育館内 木育ルームなかよし |
---|---|
住 所 |
信濃町大字古間765-1 |
電 話 |
090-4382-6832 |
曜 日 |
木・金曜日 ※月・火・水の利用は利用形態が緊急的一時預かりに該当し かつ保育士の確保ができた場合。 |
時 間 |
午前9時〜午後4時の間で保育が必要な時間 ※3時間だけ…等の短時間の利用もできます |
対象児童 |
生後満6ヶ月以上〜3歳未満児 |
利用定員 |
概ね3人/1日 |
申込方法
町内の方 | |
---|---|
利用申込の受付 |
・利用日の2ヶ月前から申込み可能 ・申込書を子ども支援係までお持ちください。 |
利用可否決定 |
・申込書の優先順位順に利用の可否を行う。
・希望日と優先順位が同じで申込者が4名以上の場合は
子ども支援係の職員が厳正に抽選を行う。
・抽選日は利用月の2ヶ月前の月末に行う。
・抽選日以降も申込は可能です。
|
※1)疾病・冠婚葬祭等があり緊急で預けたい場合は電話で前日まで受け付けます。 ※2)定員等の関係で受け入れをお断りする場合がございます。 ※3)町外の方は利用日の2週間前から申込が可能です。
電 話 |
子ども支援係
026-255-5923
|
---|---|
書 類 |
利用申込書(様式) 生活調査票(様式) |
事業の種類と内容・利用日数
一時預かり事業は保育を必要とする理由により利用できる日数が異なります。
種類 | 保育が必要な理由 |
利用可能 日数 |
---|---|---|
非定型型 一時預かり |
保護者などの労働、職業訓練、就学などの 理由により、断続的に家庭保育が困難となるため。 |
週3日を限度 |
緊急的 一時預かり |
保護者などの疾病・災害・事故・出産・介護・冠婚 葬祭などの理由により、緊急に家庭での保育が困難 となるため。 |
月15日を限度 |
私的理由による 一時預かり |
保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を解消する ため。 |
週1日を限度 |
※当日のお子さんの健康状態によっては、お預かりできない場合もあります。
一時預かり利用料
児童の年齢 | 一時間あたりの利用料 |
---|---|
3歳未満児 | 350円 |
3歳以上児 | 200円 |
利用料等納入方法
翌月はじめに一時預かり利用料納付書を送付しますので期日までに納入ください。
方法 |
期日 | 場所 |
---|---|---|
納付書払い | 毎月末日 |
会計室 納付書記載の金融機関窓口 (八十二銀行・農協・新井信用金庫) |
持ち物
0歳児
|
1・2歳児
|
---|---|
連絡票 (PDF 54.8KB) |
連絡票 (PDF 54.8KB) |
着替え一式 (シャツ・ズボン・上着・靴下等) 汚れ物を入れるレジ袋2枚 |
着替え一式 (シャツ・ズボン・パンツ・靴下等) 汚れ物を入れるレジ袋2枚 |
おむつ おしり拭き おむつ用の袋 |
おむつ おしり拭き おむつ用の袋 |
哺乳瓶※1
ミルク
お湯
離乳食
スプーン等
おやつ(午前・午後用に分ける)
水筒500ml程度(水分補給用)
エプロン1枚
手口用ウェットティッシュ |
おかず入り弁当 スプーン等 おやつ(午前・午後用に分ける) ※お弁当にデザートをつける場合は おやつとデザートが区別できるよ うに分けてお持ちください。 水筒500ml程度(水分補給用) エプロン1枚 手口用ウェットティッシュ |
バスタオル(お昼寝用) 膝掛け(お昼寝用掛け布団) ※冬場は厚手のものをお持ちください。 |
バスタオル(お昼寝用) 膝掛け(お昼寝用掛け布団) ※冬場は厚手のものをお持ちください。 |
※1 哺乳瓶は授乳する回数分をご用意ください
※2 すべての持ち物に記名をしてください
その他
★当日体調不良になってしまった場合
当日健康状態が悪くなってしまった場合、お預かりできませんので、子ども支援係までご連絡ください。
★利用の必要がなくなった場合 家庭での保育が可能となった場合、教育委員会子ども支援係までご連絡ください。 利用を取りやめる場合には「信濃町一時預かり事業利用辞退届(様式)」の提出が必要となります。 ★利用の内容を変更したい場合 利用時間や日にちなど、利用内容を変更したい場合には「一時預かり事業利用変更申込書(様式)」 の提出が必要となります。当日の急な変更の場合は子ども支援係へご連絡ください。