マイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストア等で証明書が取得できます。
取得できる証明書は、「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」、「所得証明書」です。
取得できる証明書
住民票の写し
本人及び同一世帯の方の住民票の写しが取得できます。
同じ住所でも世帯主が別の場合は、同一世帯になりません。
次の証明書は取得できませんので、役場窓口または郵送でご請求ください。
- 住民票コードが記載されたもの
- 前住所が記載されたもの
- 死亡などにより消除されている方のもの
- 同一世帯に転出予定の方が存在するもの
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のものなど
印鑑登録証明書
信濃町に印鑑登録をしている方のみ取得できます。(本人の証明に限ります)
所得証明書
証明年度の1月1日から継続して信濃町に住所がある方のみ取得できます。(本人の証明に限ります)
最新年度の証明書のみ取得できます。
年度の切替は、毎年6月中旬です。
以下の証明書は取得できません。
- 未申告の方のもの
- 課税内容に変更がある方のもの
- 証明書の発行抑止を申し出ている方のものなど
手数料
各1通 300円
利用に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されているもの)
- 数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書暗証番号)
利用できる店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
などのマルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗でご利用できます。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時00分
土日、祝日も利用できます。(12月29日から翌年1月3日及びシステムメンテナンス時はご利用できません)
サービス停止日のお知らせ
システムメンテナンス等でサービスが停止する場合は、証明書のコンビニ交付サービス休止日のお知らせにてお知らせします。
ご注意ください
- 15歳未満の人は利用できません。
- マイナンバーカードをお持ちの人で、新たに信濃町に転入した人は、マイナンバーカードの継続利用手続きを行わないとご利用できません。
- 証明書の取り忘れやマイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
- 証明書の選択を間違えた場合でも、返金や差し替えはできません。
- 号の入力を3回間違えた場合は、サービスの利用ができなくなります。3回間違えてしまった場合は、住民国保年金係(026-255-6820)へお問い合わせください。
- 証明書が2枚以上にわたる場合、ホチキス留めはされません。(ページ番号と固有の番号で判断できるようになっています)
- 証明書の内容によっては、発行できないものがあります。詳しくはお問い合わせください。