消防団とは
消防団は、消防本部や消防署と同様、消防組織法に基づき、それぞれの市町村に設置される消防機関です。
地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担います。
消防団員の身分
消防団は、常勤の消防職員が勤務する消防署とは異なり、火災や大規模災害発生時に自宅や職場から現場へ駆けつけ、その地域での経験を活かした消火活動・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員です。
公務による怪我等は公務災害補償の対象となります。また、在職年数に応じて退職報償金が支給されます。
消防署と消防団の関係
信濃町では、平成8年に長野市消防局信濃町分署が設置されるまで、消防団が消防業務の中核を担ってきました。
常備消防設置後も、地域を熟知した消防団員は重要な役割を担っています。
消防団の組織
信濃町消防団は、団長をトップに、副団長、その指揮下に第一から第四までの4分団体制となっており、「ラッパ隊」、「女性隊」も組織されています。
火災発生時は、全分団が出動する体制になっています。
分類 | 担当区域 | 所有機材等 |
---|---|---|
本部 | 町全域 | 指令車1 |
第一分団 | 野尻・古海・熊坂地区 | ポンプ車1/積載車2/作業車1 |
第二分団 | 柏原地区 | ポンプ車2/積載車1 |
第三分団 | 古間・富濃・荒瀬原地区 | ポンプ車1/積載車3 |
第四分団 | 平岡・穂波・大井地区 | ポンプ車1/積載車3 |
ラッパ隊 | 町全域 | |
女性隊 | 町全域 |
多岐にわたる消防団活動
火災時には消火活動、交通整理、残火や周囲の警戒。地震や風水害時には、河川や急斜面など危険区域の警戒、土のう積み、住民の避難誘導、土砂の後片付けなどの役割を負います。また、行方不明者の捜索も地域からの要請で行います。
日常の予防消防活動も重要な任務です。火災予防の啓発活動、夜警、防災訓練の実施、操法訓練などを行っています。
時期 | 内容 |
---|---|
3月上旬 | 全国春の火災予防週間 |
4月上旬 | 信濃町春の火災予防週間 |
4月29日 | 出初式 |
5月~6月 | ポンプ操法練習(各分団) |
6月中旬 | 町消防ポンプ操法大会 |
8月下旬 | 総合防災訓練 |
11月上旬 | 全国秋の火災予防週間 |
11月上旬 | 消防団総合演習 |
12月下旬 | 年末警戒(火災予防) |
消防団員を募集しています!
信濃町消防団では、随時、地域の安全、安心を守る消防団員を募集しています。
「地域に貢献したい」「家族がいるこの地域を守りたい」と思われている方は、一緒に消防団活動を始めてみませんか?
お気軽に町総務課庶務係か、お近くにお住まいの消防団員までお問合わせください。
入団資格
- 町内にお住まいの方、または勤務する方
- 年齢18歳以上の方
- 健康で消防団活動に参加されたい方
消防団員の処遇
- 年額報酬、出動報酬
階級に応じた年額報酬と、災害時・訓練時の活動に応じた出動報酬を支給します。 - 公務災害補償
消防団活動により、死亡したり、病気または負傷した場合は、本人や遺族に対して補償があります。 - 退職報償金
勤続5年以上、消防団活動に従事し退団した者に、階級及び勤務年数に応じて、退職報償金が支給されます。 - 表彰制度
国、県など、様々な機関による定例表彰と、災害活動における功労者には臨時表彰があります。 - 被服の貸与
消防団員には、活動服等が貸与されます。