出産・子育て応援交付金事業とは
すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠・出産時の関連用品の購入や子育て支援サービス等の利用負担軽減を図る経済的支援を、一体として実施します。
給付金は、妊婦健診受診時の交通費等や、出産後に必要なベビー服等の育児関連用品の費用、産後ケア、一時預かり等の利用者負担にお使いください。
出産・子育て応援給付金
1.事業内容と給付金の種類
【伴走型支援について】
1 .妊娠届時の面談
妊娠届出時にアンケートへ必要事項を記入していただいた上で、妊娠期から出産後の見通しや過ごし方、必要となる各種
手続き、利用できる支援サービス等を保健師と一緒に確認します。
2.8か月ごろの面談
妊婦の方にアンケートを送付させていただきます。、面談等を希望する妊婦の方とは面談を行い、状況に応じて産後ケア事
業やその他必要な支援サービスの利用等を案内します。
3. 乳児家庭訪問
生後1〜2か月頃、保健師がご家庭に訪問(新生児訪問)し面談を行います。アンケートへ必要事項を記入していただいた
上で、出産後の見通しや過ごし方、利用できるサービス等を一緒に確認します。
【経済的支援について】
1. 出産応援ギフト
支払対象者:妊婦 支給額:妊婦1人あたり5万円
2. 子育て応援ギフト
支払対象者:新生児の養育者 支給額:新生児1人あたり5万円
3.対象者
申請日時点で信濃町に住所があり、次の項目に当てはまる方
1)出産応援交付金対象・・・妊娠届出をした者
2)子育て応援交付金対象・・・出生した子どもの養育者
*所得による制限はありません。
*他市町村で、出産・子育て応援事業による出産応援ギフトや子育て応援ギフトとして、それぞれ5万円相当の給付
(現金・クーポン等)を受け取っていない
3.手続き
対象となる方々には順次ご連絡を差し上げます。
4.よくある質問
Q.申請してからどのくらいで入金されますか。
A.1ヶ月〜2ヶ月後を予定しています。
振込予定日が決まりましたら決定通知書をお送ります。ご了承ください。
Q.転出した場合、申請はどうすればよいですか。
A.転出先の自治体にご相談ください。
Q.里帰り出産の場合、子育て応援交付金の申請はどうすればよいですか。
A.住民登録のある自治体または里帰り先での面談が必要です。申請は面談後、住民登録のある自治体で行います。
Q.申請者および口座名義人は父親でもよいですか。
A.出産応援給付金の申請者は、妊婦です。
子育て応援給付金の申請者は、子の養育者です。
口座名義人は、申請者名義に限ります。
Q.公金受取口座とはどのような口座ですか。
A.公金受取口座とは、マイナポータル等を通じて口座情報登録・連携システムに登録した口座のことです。