HOME健康・福祉予防接種高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種

高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種

LINEで送る

令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種となりました。

帯状疱疹は、痛みを伴う皮膚の病気です。皮膚の病気が治った後にも痛みが残ることがあり日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

自己負担が少ない定期接種として接種できるのはこの機会のみです。ワクチンの効果や副反応について十分に理解をしたうえで接種の機会を逃さないようご注意ください。

対象者

  • 年度内に65歳を迎える方
  • 年度内に70,75,80,85,90,95歳になる方100歳以上の方
  • 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がい(身体障がい者手帳1級)を有する方で希望する方(帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方に限ります)

対象者には、個別に接種案内通知、予診票を送付します。

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチン
  生ワクチン 組換えワクチン
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回 2回(2ヶ月以上の間隔をあける)
接種できない方 病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可能

帯状疱疹ワクチンに関するリーフレット (厚生労働省)(PDF 318KB)

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

※組換えワクチンをご希望の方は、この期間内に2回の接種を行ってください。

2ヶ月以上の間隔をあけて2回目を摂取するため、1回目は1月末までに接種してください。

実施医療機関

信越病院またはかかりつけ医療機関
※ワクチン準備の都合上、必ず事前に医療機関へ連絡してください。

自己負担額

医療機関窓口でお支払ください。

生ワクチン 3,000円

組換えワクチン 7,000円/回(2回接種 14,000円)

ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。

  • 生活保護受給者
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者

持ち物

  • 予診票
  • 本人確認できるもの(マイナンバーカード、免許証等)
  • 生活保護受給者は、受給証明書
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者は、本人確認証

関連リンク

帯状疱疹ワクチン(厚生労働省)

カテゴリー

お問い合わせ

住民福祉課 保健予防係

電話:
026-255-3112
Fax:
026-255-6207

お知らせ

このページの先頭へ