信州プラスチックスマート運動協力事業者の募集
ここでは、長野県の取り組みを紹介します。
長野県では、海洋プラスチック問題について、上流県から考え、プラスチックと賢く付き合う「信州プラスチックスマート運動」を推進しています。(令和元年5月17日)
この運動の一環として、プラスチックの削減に取り組む事業者・団体等を「信州プラスチックスマート運動協力事業者」として登録し、広く取り組みを長野県のウェブサイト等で紹介しています。
※信州プラスチックスマート運動や協力事業者の登録方法、登録事業者など詳しくは、長野県の運営する「信州ごみげんねっと」をご覧ください。リンク:「信州ごみげんねっと」
対象となる取り組み
1プラスチックごみの排出量を削減する取組(レジ袋の削減、使用済みプラスチックの回収、代替品の使用、プラスチックの再利用等)
2使用済みプラスチックの再資源化(使用済プラスチックから製品を製造等)
3プラスチック代替製品等の製造・開発・研究
4上流県における海洋プラスチック対策(河川の一斉清掃、調査等)
5上記以外(環境教育、プラスチックにかかる講演会の開催等)
※申込方法など詳しい内容は、長野県のウェブサイトをご覧ください。リンク:長野県のウェブサイト
募集チラシ (PDF 4.52MB) 信州プラスチックスマート運動協力事業者募集要領 (PDF 360KB)
※次の画像は、長野県の作成したものを引用しています。