レジ袋有料化(2020年7月1日スタート)
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
皆さんも、レジ袋有料化をきっかけに自身のライフスタイルを見つめ直し、エコバックを持ち歩くなど、できることからプラスチックを賢く使う工夫をしてみましょう。
1.レジ袋有料化の対象となる事業者
プラスチック製買物袋を扱う小売業※を営む全ての事業者が対象となります。
主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。
2.有料化となるレジ袋
有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。
3.有料化の対象外となるレジ袋
全てのプラスチック製買い物袋を減らしていくことが望ましいですが、環境に影響の少ない一部のプラスチック製買い物袋は、有料化の対象外となります。
- 厚さが50マイクロメートル以上
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が100パーセント
- バイオマス素材の配合率が25パーセント
4.制度概要
制度の概要については、経済産業省のウェブサイトをご覧ください。
プラスチック製買い物袋有料化(2020年7月1日スタート〈経済産業省〉)